【発信者側】発信者情報開示請求を受けたときに弁護士に依頼できることと費用の目安
この記事では、発信者の方が弁護士に相談・依頼することでどんなメリットがあるか、また、そもそもどんなことを依頼できるか、費用の目安について解説しています。 Contents ① 見通しについての...
この記事では、発信者の方が弁護士に相談・依頼することでどんなメリットがあるか、また、そもそもどんなことを依頼できるか、費用の目安について解説しています。 Contents ① 見通しについての...
発信者情報開示請求によって開示に成功した側は、発信者に対して損害賠償を求める通知を送ってくることが一般的です。 ここから当事者間(被害者・発信者)の交渉が始まりますが、折り合いがつかなかった場合は、損害賠償請求の裁判に発...
インターネットの誹謗中傷案件で、犯人が特定されたという報道はしばしば目にすることがあります。 しかし、その後はどうなったのか、示談はどのように行われたのかという情報は、守秘義務の問題もありなかなか知ることができません。 ...
発信者情報開示請求の裁判では、被告は発信者本人ではなくプロバイダになります。 そのため、裁判ではプロバイダが被告として一定の対応を行います。 裁判でプロバイダは発信者のためにどのような活動をしてくれるのかを解説したいと思...
意見照会が届き、すでにプロバイダを被告とした開示請求の裁判が起こされているとき、どのように対応すればよいかについて解説しています。 Contents 発信者情報開示請求における「裁判」とは「裁判」における方...
意見照会が届いたけれども、まだ開示請求が任意請求の段階であるとき、どのように対応すればよいかについて解説しています。 Contents 任意請求とは任意請求がなされる理由「任意請求」における方針は3つ任意請...
発信者情報開示請求は、任意請求と呼ばれる方法で行われることがあります。 この記事では、任意請求が行われる理由について解説しています。 Contents 任意請求とは任意請求がなされる理由3つ①発信者へのけん...
自分の投稿について発信者情報開示請求がなされると、プロバイダから意見照会書というものが届きます。 この記事では、意見照会とはなにか、また、意見照会書でまず確認すべきことを解説しています。 Contents ...
この記事をご覧になっている方は、ご自身の投稿について開示請求(意見照会書)が届いた方か、もしくは開示請求を受けるリスクがある方がほとんどだと思われます。 この記事は、そのような方にとってのまとめ記事です。 ...
問題のある投稿してしまったとか、書き込みの相手が「開示請求をする」と予告してきた場合、ご自身の投稿に対して開示請求がなされているか確認したいケースもあると思います。 この記事では、自分の投稿について開示請求がされているか...