名誉毀損で開示請求を受けた時は拒否できる?理由の書き方を解説
「侵害された権利」の欄に「名誉権」(名誉毀損)と書かれた意見照会を受け取ったときの、拒否(不同意)の理由の書き方について解説しています。 Contents 特定性(同定可能性)がないこと社会的評価の低下がな...
「侵害された権利」の欄に「名誉権」(名誉毀損)と書かれた意見照会を受け取ったときの、拒否(不同意)の理由の書き方について解説しています。 Contents 特定性(同定可能性)がないこと社会的評価の低下がな...
意見照会書が届いたけれども、全く身に覚えがないというケースも珍しくありません。 この記事では、身に覚えのない投稿についての意見照会書が届いたときはどう考えたらよいか、またそのときの対処法について解説していま...
不正インストールを疑う通知が届いたとき、弁護士に相談・依頼することでどんなメリットがあるか、また、そもそもどんなことを依頼できるかよくわからないことも多いと思います。 この記事では、不正インストールについて通知を受けたの...
不正インストールの事案では、証拠保全(裁判所が介入するもの)が実施されたり、任意で立入調査の要請があったりします。 いずれも、不正インストールが疑われる事業所への立入調査ですが、実際はどのようなことが行われているかについ...
ソフトウェアメーカーや、BSA、ACCSなどの団体から不正インストールの通知があったケースでは、最終的に示談になるものもあります。 この記事では、こういったケースでの示談はどのようなものか、示談のよくあるパターンについて...
この記事では、発信者の方が弁護士に相談・依頼することでどんなメリットがあるか、また、そもそもどんなことを依頼できるか、費用の目安について解説しています。 Contents ① 見通しについての...
発信者情報開示請求によって開示に成功した側は、発信者に対して損害賠償を求める通知を送ってくることが一般的です。 ここから当事者間(被害者・発信者)の交渉が始まりますが、折り合いがつかなかった場合は、損害賠償請求の裁判に発...
インターネットの誹謗中傷案件で、犯人が特定されたという報道はしばしば目にすることがあります。 しかし、その後はどうなったのか、示談はどのように行われたのかという情報は、守秘義務の問題もありなかなか知ることができません。 ...
発信者情報開示請求の裁判では、被告は発信者本人ではなくプロバイダになります。 そのため、裁判ではプロバイダが被告として一定の対応を行います。 裁判でプロバイダは発信者のためにどのような活動をしてくれるのかを解説したいと思...
意見照会が届き、すでにプロバイダを被告とした開示請求の裁判が起こされているとき、どのように対応すればよいかについて解説しています。 Contents 発信者情報開示請求における「裁判」とは「裁判」における方...