スマホの使用で絶対に守ってほしい7つのこと|10代向けネット法律相談
スマホは気軽にインターネットを利用できるもので、とても便利なものです。
これを読むみなさんも、インターネット検索をしたり、YouTubeを見たり、SNSを利用したりすると思います。
すごく便利なスマホですが、実は、世の中では、スマホによるトラブルがたくさん起きていることを、みなさんは知っていますか?
私は、日々、インターネットトラブルの法律相談を受けています。
この経験から、10代のみなさんがトラブルに巻きこまれないために、スマホを使ううえで絶対に守ってほしい「7つのこと」お伝えしたいと思います。
1.人の悪口を書きこまない
ネットをみると、当たり前のように人の悪口が書いてあります。
こういう悪口が楽しく感じる人もいるかもしれません。
しかし、みんなが書いているからといって、悪口を書くことはやめましょう。
(相手が「悪いヤツ」だったとしてもです!)
インターネットのトラブルでとても多いのが、この悪口です。
自分の名前は出してないしバレないでしょ、と思う人もいるかもしれません。
しかし、日本には、書きこんだ人が誰かを調べる法律があります。
悪口を書いたことがバレるのは、実はよくあるのです。
イタズラの気持ちで書いて、あとで大変なトラブルになることはとても多いです。
こういうトラブルに巻きこまれないためにも、人の悪口を書くのはやめましょう。
すでに書きこんでしまった人や、どういう書きこみがダメかを知りたい人は、下の記事も見てみてください。
【参考記事】
【10代のためのネット法律相談】匿名で他人の悪口を書いてしまったら
|
また、書きこんだことがバレたときどうなるかを知りたい人は、下の記事を見てみてください。
【参考記事】 |
2.SNSに過激な写真や動画を載せないようにしよう
面白い写真や動画は、みんなから「いいね!」してもらえます。
しかし、中には、あなたが「面白い」と感じるものでも、他の人はイヤな気分になるものもあります。
あなたが「面白い」ものを撮ったつもりでも、人に迷惑をかけていたり、法律を破ったりしていることもあります。
たとえば、人のジャマになる場所で写真を撮ったら、人に迷惑をかけています。
また、たとえば10代のみなさんがお酒を飲んでいる写真を撮ったら、法律を破っていますよね。
知り合いしか見ないからいいじゃん、と思った人もいると思います。
しかし、インターネットで公開された写真や動画は、みなさんが思っているより、ずっと多くの人に見られています。
そして、中には、あなたが人に迷惑をかけたり、法律を破ったりしている姿を、わざと広める人がいます。
また、そういう姿を見て、あなたのことを悪く言ったり、攻撃してくるような人たちも、たくさんいます。
こういうトラブルを「炎上」と言ったりもしますが、この「炎上」が起こるケースも、実はすごく多いのです。
トラブルに巻きこまれないためにも、過激な写真や動画を載せるのはやめましょう。
写真や動画をSNSに載せるときは、いったん落ち着いて「人に迷惑をかけて撮ったものじゃないか」「普通の人が見たらイヤな気持ちにならないか」ということを考えてからにしましょう。
なお、実際に「炎上」が起きてしまったときは、下の記事を参考にしてみてください。
【参考記事】 |
3.ネットでの「出会い」には気をつけよう
スマホを使えば、日本だけでなく、世界中の人とも知り合うことが簡単にできます。
しかし、ネットの「出会い」には、現実の出会いにはない危険があります。
この危険があるのは、いわゆる「出会い系」アプリを使うときだけではありません。
SNSで同じ趣味の人とやりとりをして仲良くなって、「今度実際に会おうよ!」となったときも、同じように危険があります。
下の記事を参考に、ネットでの「出会い」はなぜ危険があるのか、また、そこにはどういうトラブルがあるのかを知り、実際に「出会う」ときは十分注意するようにしましょう。
【参考記事】 |
4.人をだますサイトがあること知ろう
インターネットは便利なものですが、この仕組みを使って悪いことを考える人も、たくさんいます。
人をだましてお金を取ろうとするサイトもあり、この被害にあっている人も多いものです。
人をだますサイトとして有名なものに、「ワンクリック詐欺」のサイトがあります。
下の記事では、このワンクリック詐欺がどういうものか、また、これを見たときはどうすればいいのかについて説明しています。
【参考記事】 |
5.著作権には気を付けよう
インターネットでは、写真(画像)、動画、音楽などを気軽に楽しむことができます。
また、これをコピーすることも簡単にできてしまいます。
しかし、コピーが簡単にできるからといって、それらを自由に使ってよいということではありません。
写真(画像)、動画、音楽などの作品には、「著作権」というものがあります。
著作権というのは、作品を作った人(作者)がもつ権利です。
作者に何も言わず勝手に作品をコピーしたり、自分のSNSで使ったりすると、この著作権を傷つけることがあります。
この著作権をめぐってトラブルになることも、とても多いです。
なお、インターネットにある作品の中には、作者が「使っていいよ」と言っているものもあります。
ただし、こういう場合も、「使ってもいいけど、こういう使い方はしないでね」としている場合も多いです。
例えば、「いらすとや」というサイトは「画像を使っていいよ」と言っているサイトとして有名ですが、それでも、「こういう使い方はしないでね」と言っています。(https://www.irasutoya.com/p/terms.html)
つまり、著作権って結構難しいのです。
自分のSNSに画像を載せるときは、自分で撮った写真や、自分が作ったイラストを使うのが一番安全です。
どうしても他の人の作品を使いたいと思ったときは、大人と一緒に、それを使うために必要なことを確認してみましょう。
【参考記事】 |
6.ゲーム課金には十分注意する
スマホには無料でできるゲームがたくさんあります。
そして、離れた友達とも一緒にプレイできるものもあり、とても楽しいものです。
しかし、こんなに楽しいゲームがなぜ無料でできるのか、みなさんは考えたことがありますか?
こういう無料でできるゲームも、レアキャラをゲットしたり、強いアイテムを手に入れるためにお金が必要になること(課金)があります。
無料のゲームは、こういうお金で成り立っているのです。
そんなの知ってるし、課金しなくても楽しめるよ、と思う人もいると思います。
しかし、課金の仕組みは、みなさんが思っている以上に怖いものです。
ゲームを開発している人は、人の心を深く研究し、あらゆる方法で課金させようとしています。
この力はとても強いもので、大人の人でも、課金の魔力から逃げられない人がたくさんいます。
まして、10代のあなたが、うまく逃げられるとは思わない方がいいでしょう。
実際に、10代の人がゲームに何万円と課金してしまった、ということはたくさん起こっています。
決して「自分だけは大丈夫」と思わないでください。
ゲームで課金するときは、毎回親に確認してもらうとか、一か月に使える金額を決めておくなど、お金を使いすぎない対策を必ずしておきましょう。
「自分はちゃんと課金を止められるから」と思って、何も対策をせずに課金を始めると、かなり高い確率でたくさん課金してしまいます。
もし、使いすぎてしまい、自分ではどうしようもなくなったら、下の記事も参考にして、早めに保護者や信頼できる大人に相談しましょう。
【参考記事】 |
7.困ったときは大人に相談すること
これまで説明したことを守ってもらえれば、あなたがスマホによるトラブルに巻きこまれる可能性はかなり低くなります。
それでも、スマホで困ったときは、保護者の方など、信頼できる大人に相談しましょう。
なお、大人の人向けに、こどもをスマホトラブルから守るためにできることもまとめました。
【参考記事】 |
こちらはぜひ、こどものスマホトラブル防止に興味がある人に読んで欲しいと思います。
この記事が、10代のみなさんのスマホトラブル防止に役立つことを願っています。
親のカードを使ってゲーム課金をしたらバレる?|10代向けネット法律相談
今回の質問
スマホでゲームをしていたら、どうしても有料(お金がかかること)のアイテムが欲しくなりました。
ダメもとでアイテムゲットのボタンを押してみたら、なぜか買うことができました。
ラッキー! と思って、他の有料アイテムもたくさんゲットしました。
ところが、よく調べてみると、お父さんのカードを使っていたみたいです。
何万円も使ってしまったみたいで、とても自分のおこづかいでは払えません。
バレずになんとかする方法はありませんか?
回答
残念ですが、お父さんにバレずになんとかする方法はありません。
お父さんには、毎月、カードの会社から「いつ、何に、いくら使ったか」の連絡があります。
そのため、いつかはカードを使ったことがバレます。
また、10代のあなたが、ゲームの会社に「間違えました、キャンセルしてください」と言っても、おそらくキャンセルしてくれないと思います。
ゲームの会社は、本当にあなたが勝手にカードを使ったのか、それともお父さんに「使っていいよ」と言われていたのかわかりません。
そのため、ゲームの会社は、お父さんにそのことを確認しないといけないからです。
あなたは、なるべく早く、お父さんにカードを使ってしまったことを言うべきです。
多分お父さんには叱られると思いますが、自分から正直に言った方が、後からバレるよりもマシです。
また、早めに言った方が、お金が戻ってくる可能性が高いです。
お父さんに、勝手にカードを使ったことを謝って、やってしまったことをかくさず伝えましょう。
今回あなたが使ってしまったお金について、ゲームの会社に返してほしいと言うか、それともあきらめるかは、お父さんが決めると思います。
お父さんが、お金を返してもらおうと思っているときは、「国民消費生活センター」に相談することを教えてあげてください。
ここに相談したからといって、絶対にお金が返ってくるわけではありませんが、何をするべきかは教えてくれるはずです。
そして、あなたは、お父さんに協力してあげてください。
ゲームの会社からお金を返してもらうためには、「どのゲームで、いつ、何を、どのくらい買ったのか」など情報が必要です。
思い出せるうちにメモをしておきましょう。
そして、お父さんや国民消費生活センターの人に聞かれたことには、正直に答えてください。
ネットにある画像は誰でも使っていいの?|10代向けネット法律相談
今回の質問
ネットで見つけた画像がすごく気に入ったので、自分のプロフィール画像に使いました。
そしたら、その画像を作った人から、「勝手に使わないで。今すぐ消してください。」とメッセージがきました。
ネットで誰でも見れるようになっていたんだから、使ってもいいんじゃないですか。
回答
ネットで見られるようになっているからといって、他の人が自由に使っていいというわけではありません。
画像には「著作権」というものがあります。
人の画像を勝手にプロフィール画像に使うことは、この著作権という権利を傷つけることになります。
同じようなことは他の人もやってる! と思うかもしれません。
しかし、そういう人たちも、著作権を傷つけているのです。
画像を作った人に訴えられたら(裁判を起こされたら)、負けてしまうでしょう。
こういうケースで裁判になり、お金を払うことになった、ということは、実はたくさん起こっているのです。
今回、あなたは、画像を作った人から「消してください。」と言われているようですね。
こういうときは、すぐに消しましょう。
また、勝手に使ったことを謝りましょう。
あなたが画像を消すことで、相手がそれ以上何も言ってこないなら、運がいい方だと思ってください。
あなたのやったことは、「お金を払え」と言われてもしかたがないことだからです。
ちなみに、「お金を払え」と言われてしまったら、もうあなた一人の力で何とかできることではありません。
こういうときは、信頼できる大人に相談し、また、その大人の人と一緒に、一度弁護士に相談しましょう。
Twitterで炎上したらどうすればいい?|10代向けネット法律相談
今回の質問
Twitterに、友達と悪ふざけをしたときの写真を載せてしまいました。
友達しか見てないと思っていたのですが、だんだん知らない人も見に来るようになって、私のことを悪くいうコメントも付くようになりました。
Twitterには自分の名前は出していませんが、これからどうなるか不安です。
写真を消せば大丈夫でしょうか?
回答
いまのあなたは、「ネット炎上」と呼ばれる状態にあります。
「ネット炎上」が起こったときにどうすれば一番いいのか、というのはとてもむずかしい問題です。
ただ、間違いなく言えることは、あせったり、おこったりしてはいけないということです。
言い訳を書きこんだり、あなたのことを悪くいうコメントに反応するのも絶対にやめましょう。
こういうことをすれば、もっと悪いことになります。
まずは、何も言わずに写真を消してみましょう。
あなたが写真を消したとしても、誰かがその写真をコピーして、いろいろなところに載せているかもしれません。
それでも、自分が載せた写真だけは消してください。
また、Twitterのアカウントは「非公開」にしましょう。(アカウントを「削除」することはおすすめしません。トラブル解決のためにあとで必要になる可能性があるからです。)
そのあとは、2~3日様子を見てみましょう。
様子を見ている間も、何も書きこんではいけません。
2~3日様子を見て、自分のことを悪くいう人が少なくなってきたら、「ネット炎上」はおさまります。
でも、アカウントをまた「公開」にしたり、新しく書きこみをすることは止めてください。
こうして「ネット炎上」がおさまったら、しばらくはTwitterなどのSNSを使うことはやめましょう。
そして、インターネットのちゃんとした使い方や怖さについて、あらためて勉強してみてください。
ちなみに、2~3日様子を見ても、どんどん悪い方に行くことがあります。
あなたの住んでいる場所を突き止められて、いやがらせをされたり、あなたの学校に苦情の電話がかかってくることもあります。
ここまで行ってしまったら、あなた一人の力で何とかできることではありません。
信頼できる大人に相談しましょう。
また、いやがらせが続くようであれば、その大人の人と一緒に、警察や弁護士に相談しましょう。
ワンクリック詐欺で個人情報を教えてしまったら?|10代向けネット法律相談
今回の質問
エッチなサイトを見ていたら、「サイトの使用料を払え」といきなり出てきました。
怖くなって、困っていると、「心当たりがない方はこちらに連絡してください」とあったので、連絡してみました。
サイトの人に、「サイト使用料にこころあたりがないので払えない」といいましたが、私の名前、住んでいる場所、電話番号などを聞かれたため、教えてしまいました。
これから先、サイトから連絡がきたら、どうすればいいのでしょうか?
回答
まず、サイトの方から連絡がない限り、こちらからは何もしなくて大丈夫です。
次に、サイトの方から連絡があるとすれば、「エッチな画像を見たんだからお金を払え」とか、「サイトに登録された記録がある。この記録を消すのにお金が○○万円かかる。」(このときの金額は、サイト使用料よりは少し安いのが普通)とか言ってくると思います。
これに対して「払えない」と言うと、「裁判をする」とか、「警察に言う」と言っておどしてくると思います。
これについて、あなたは「払えない」と言い、それ以上は話をせず電話を切りましょう。
相手の電話番号は着信拒否で問題ありません。
電話番号を変えて電話をしてきても、そのサイトの人とわかったら何も言わずに電話を切りましょう。
自分の家に変な人が来たり、裁判をされたりしたらどうしよう・・と思うかもしれませんが、心配いりません。
悪いサイトを作った人たちは、自分たちが悪いことをしていることをちゃんとわかっています。
あなたの家にわざわざ行ったら、自分が逮捕されるかもしれません。
また、裁判をしても勝てませんし、警察に行ったら、逮捕されに行くようなものです。
こういうリスクをわかっていて、わざわざそういうことをするでしょうか。
つまり、「あなたの名前や住んでいる場所は知っているぞ」とか「親に言うぞ」というのは、おどしの言葉なんです。
そのため、電話に出る必要はありませんし、もし出てしまっても「お金は払いません」と言うだけでいいのです。
ないとは思いますが、万が一変な人が家に来たり、変な郵便が来たら、迷わず警察に相談しましょう。
また、これもないとは思いますが、「裁判所」から「訴状」という郵便が来たら、弁護士に相談しましょう。
もっとも、ワンクリック詐欺は、自分たちの姿を見せずにお金を払わせるのがその手口です。
警察や弁護士への相談が必要になることはまずないと思いますので、そこまで心配いりません。
ワンクリック詐欺にあったらお金を払うべき?|10代向けネット法律相談
今回の質問
とても言いにくいのですが、エッチなサイトを見ていたら、突然、「サイトの使用料を払え」と出てきました。
サイトを見ていた以上、お金を払わないといけないのでしょうか?
また、「使用料について心当たりがないときは、こちらに連絡してください」といって、サイトの連絡先が書いてあります。
ここに連絡した方がいいですか?
回答
もし、サイト使用料について、説明もなしにいきなり「○○万円を払ってください」と出てきたものであれば、お金を払う必要はありません。
その直前に、あなたがエッチな画像や動画を見ていたとしても、お金は払わなくて大丈夫です。
法律の考え方がそうなっているからです。
こういうサイトは、悪いことをしているサイトだと考えてください。
また、心配になる気持ちはわかりますが、サイトに連絡することも絶対にやめましょう。
実は、サイトを見ただけでは、あなたの名前、住んでいる場所、電話番号などはサイト側には伝わっていません。
こういうサイトは、「お金を払ってください」といきなり言ってビックリさせて、サイトに連絡させようとしているのです。
つまり、「お金を払ってください」といきなり言うのは、サイトに連絡させるためのワナなんです。
もし、このワナに引っかかって、あなたがサイトに連絡したら、サイト側はおそらくあなたの名前や住んでいる場所などを聞いてくると思います。
ここで教えることで、はじめて、サイト側はあなたのことを知ることになります。
ちなみに、ここであなたの名前や住んでいる場所を教えてしまうと、サイトからのおどしがはじまります。
「エッチな画像を見たんだからお金を払え」「払わないとあなたの住んでいるところに行く」「裁判を起こす」というぐあいです。
悪いサイトのやり方、わかってもらえたでしょうか。
大切なことは、あなたがサイトに連絡して、あなたのことを教えるまでは、サイト側はあなたのことを何も知らないということです。
(たまに、「あなたが使っている携帯電話の機種やIPアドレスなどはわかっているんだ」と言ってくるサイトもありますが、これだけではあなたのことはわかりません。)
そのため、「お金を払え」と出てきても、無視することが一番です。あとは、そのサイトには近づかないようにしましょう。
【関連記事】
ネットの人に脅迫されたらどうすればいい?|10代向けネット法律相談
今回の質問
ネットで知り合った人に、裸の写真を送ってしまいました。
そうしたら、「デートしてほしい。会ってくれなかったら写真をばら撒く」と言われ、パニックになっています。
直接会うのは怖いです。なんとか写真を消してもらう方法はありませんか?
回答
まず、いまの状況で相手と会うのは絶対にやめましょう!!
トラブルや犯罪に巻きこまれる可能性が高いからです。
相手は、「裸の写真をばら撒くぞ」と言ってあなたと会おうとしていますが、これは強要という犯罪です!
また、仮にあなたの裸の写真をばら撒いたら、そのことも犯罪です。
そういうことですから、相手は犯罪をするような人だと考えましょう。まともな人ではありません。
その人が、有名な人であろうが、あなたに優しい言葉をかける人であろうが、まともな人だとは思わないでください。
今あなたがやるべきことは、信頼できる大人に相談することです。
一人で抱えこむことは絶対にやめましょう。
そのうえで、警察に相談することが必要です。
相手のやっていることは犯罪ですから、警察もしっかり対応してくれるでしょう。
また、警察が動けば、相手もおどしを止め、また写真も消すことがほとんどです。
なぜなら、この犯罪はとても重いからです。
相手も、この犯罪で逮捕されるかもしれないと思えば、さすがに「おどすのはやめておこう」「写真も消しておこう」と考えるのが普通だからです。
なお、万が一インターネット上にあなたの写真が載せられても、ウェブサイトに対してその写真を消すよう求めることもできます。
とにかく、相手の言いなりになることが一番危ないことです。
相手に何をされるかわからない、自分も写真を送ってしまって恥ずかしい・・と考えることはもっともです。
それでも、助けてくれる人は必ずいるということを忘れないでください。
勇気を出して、信頼できる大人に相談しましょう!
(なお、いきなり警察に相談するのはちょっと・・と思う人は、まずは「24時間こどもSOSダイヤル」や、地域の青少年相談センターに相談するのもいいでしょう。)
【関連記事】
裸の写真を送れと言われた時の対処法|10代向けネット法律相談
今回の質問
ネットで知り合った人に、裸の写真を送れとしつこく言われて困っています。
はじめはミニスカートやコスプレの写真を送っていたのですが、相手がどんどんエスカレートしてきて、最近は裸やきわどい写真を求めてきます。
裸の写真なんか本当は送りたくありませんが、断ったらどんなことをされるか分からず不安です。
私はどうすれはいいのでしょうか?
回答
あなたが18歳未満であれば、相手のやっていることは犯罪です。
また、あなたが18歳以上であったとしても、裸の写真を送らせようとすることは普通ではありません。
裸の写真を送ることは、絶対にやめましょう。
相手がしつこいとか、断ったら何をされるかわからない、という不安はあると思います。
面倒なことになるよりは、相手の言うとおりにした方が・・と考える気持ちもわかります。
しかし、相手の言うとおりにすると、今よりもっと大変なことになります。これは間違いありません。
一度言うことを聞いてしまうと、相手はもっと要求してくるからです。
言うことを聞けば終わる、ということは絶対にありません。
一度でもあなたが裸の写真を送ってしまうと、それが次のおどしの道具になります。
「前にもらった裸の写真をばらまかれたくなかったら、また新しい写真を送れ」「消してほしかったらお金を払え」という具合です。
一度裸の写真を送ってしまうと、今よりもっと大変なことになるということ、わかってもらえたでしょうか。
あなたが困っているのであれば、まずは信頼できる大人に相談しましょう。
また、相手のやっていることが犯罪の可能性もありますので、警察に相談するのも良いと思います。
そのほか、「24時間こどもSOSダイヤル」や、地域の青少年相談センターに相談することもできます。
とにかく、裸の写真を送るのは絶対にやめましょう。
【関連記事】
インターネットの出会いはなぜ危険?|10代向けネット法律相談
今回の質問
ネットで仲良くなった人がいます。今度会いたいと言われたのですが、ネットでの出会いは危険という話を聞いたことがあり、迷っています。
なぜネットでの出会いは危険といわれているのでしょうか。
回答
ネットでの出会いをきっかけに、トラブルや犯罪に巻きこまれるケースが多いためです。
ネットで出会った人に乱暴された、だまされた、おどされてお金をとられた・・という事件は、実はたくさん起こっています。
なぜ、ネットでの出会いにこのような危険があるのでしょうか。
これについては、次の2つの理由があるといわれています。
1.ウソの自分を作ることができる
ネット上には、その人のプロフィールがあります。
しかし、このプロフィールは、自分で好きに書けるものです。
年齢や住んでいる場所が書かれているかもしれませんが、それが本当かどうかはわからないのです。
大人なのに子どものふりをしたり、男性なのに女性と書いてウソをつくケースがとても多いのです。
また、どうしてあなたと会いたいと言っているのか、その本当の理由もわかりません。
例えば、「気が合うから友達になりたい」と言っていたとしても、本当はあなたを傷つけるつもりかもしれません。
面と向かって「友達になりたい」と言われる場合と、ネット上で「友達になりたい」と言われる場合では、実は全然ちがいます。
ネットでは、相手の表情、言い方、雰囲気などを感じることができません。
こういうときは、ウソをついているかどうかわかりづらいのです。
このように、ネットでは簡単にウソの自分を作ることができるのです。
2.相手を理想化(りそうか)しやすい
例えば、あなたの好きなネットの有名人(YouTuber、インスタグラマー、実況プレイヤー、歌い手など)をひとり思いうかべてください。
思いうかべたら、その人の性格を想像してみてください。直接会ったら、その人はあなたにどんな反応をするでしょうか。
おそらく、性格がとても良く、あなたに対して優しく、思いやりがあると想像すると思います。
しかし、なぜそう判断できるのでしょうか? ネットでは良い人のふりをしているだけで、本当はとても意地悪かもしれません。
何がいいたいかというと、誰でも、ネットで知った人のことを良いように想像しやすいのです。
しかし、いったん良い人だと考えてしまうと、その人のことを警戒しづらくなります。
このような状態はとても危険です。
有名な「歌い手」に誘われたファンが、その「歌い手」から乱暴されたという事件も本当に起きています。
このように、現実での出会いと、ネットでの出会いは、似ているようで全然ちがいます。
もちろん、ネットでの出会いにも素晴らしいものはあります。
しかし、リスクがあるということは十分注意しておきましょう。
少なくとも、自分の身近な人に言えないような「出会い」はするべきではないです。
特に、「親には内緒!」「ウチらだけの秘密」など言う友達には注意しましょう。
【関連記事】
ネットで悪口を書いたのがバレたら慰謝料を払うの?|10代向けネット法律相談
今回の質問
人の悪口を書きこんだら、バレることもあると聞きました。
もし私が書いたとバレてしまったら、その後はどうなるんでしょうか?
回答
あなたの書きこみによって権利を傷つけられた人が、法律を使って、あなたの個人情報(名前や住所)を手に入れたら、あなたにいろいろな要求をしてくるでしょう。
例えば、
① 慰謝料(お金)を払ってほしい
② 書きこみを消してほしい
③ 謝ってほしい
④ もう口もきかないでほしい
⑤ 学校を転校してほしい
⑥ 逮捕されてほしい
などが考えられます。
法律の世界では、①の「慰謝料(お金)を払ってほしい」というのが、一番大きな問題です。
インターネットのトラブルで裁判になると、何十万円から何百万円ものお金を相手に払うこともあります。決して安くはありません。
高すぎる! 単なるイタズラじゃないか! と思った人も多いと思います。
しかしながら、インターネットで人の権利を傷つけた責任は、とても重いのです。
この慰謝料(お金)の問題は、当事者同士(本人や親同士)でしっかり話し合い、場合によっては弁護士もはさんで、解決していく必要があります。
⑤の「学校を転校してほしい」というものですが、法律の考え方からすれば、相手があなたに転校を命令できるわけではありません。
しかし、学校が今回の問題について、停学(学校を休ませること)や退学(学校をやめさせること)などを決めた場合には、それに従わなければいけなくなります。
⑥の「逮捕されてほしい」ということについてですが、逮捕するかどうかは警察が決めることです。
基本的には、当事者同士(本人や親同士)でしっかり話し合いがされていれば、警察があえて逮捕する可能性は低いといえます。
そのため、やはり相手の人としっかり話し合いましょう。
【関連記事】