インターネットに関わる様々な問題を弁護士が解決します

サイトのパクりを疑われたときの対処法②:相手が何を請求しているのかを把握する

あのあと、著作権侵害かどうか検討してみたんですけど・・。やっぱりちょっと著作権侵害が疑われます。
なので、慎重に対応しないといけないなと思っているんですよ。

そうでしたか・・。
ではこれからは、どういう目標で動くかを考えましょう。

目標ですか?

はい。

請求する側でも目標というか、ゴールを設定したでしょう。それと同じです。

ああ、やりましたね。

でも、どうやってゴールを設定すればいいんですか?

まずは、相手が何を請求しているか、そこからスタートしましょう。

通知書には、コンテンツを削除しろとか、損害賠償●●円支払えとか書いてませんでした?

それ、何か書いてあった気がします。

相手が言ってる削除の義務や損害賠償のは、裁判で認められるものと必ずしも一致する訳ではありません
なので、相手方の請求は本当に根拠があるのか、こちらでも考えてみるんです。

なるほど・・・。

それを踏まえて、相手の請求をどこまで許容できるかどこで折り合いをつけるかを考えるんです。

そのラインがつまり設定すべき目標です。

でも、少し似ている部分があるとはいえ、あんまり相手の言い分を聞くのもちょっと・・。丸パクリしたわけでもないし。

拒否なら拒否でいいんです。裁判で決着を付けましょうと。そういう対応も別に悪いことじゃありません。

でも訴えられるのもイヤだなあ・・。

そう。なので、訴えられたときの費用とか、敗訴のリスクとか、そういうのを全部ひっくるめて目標を設定するんです。

なんだか難しい話ですね・・・。

そうですね・・何が自分にとって一番いいか、というのは自分でもなかなか判断が難しいと思いますし。
分からなくなったら相談してください。目標を設定するにあたっても、情報は必要でしょう。どの程度勝ち目があるのかとか、裁判になったらどのくらい手間がかかるかとか。

分かりました。ちょっと考えてみますので、また相談させてください。

はい。
目標が設定できたら、それに向けて対応することになります。最初は警告書に対する回答書を送る形になると思いますが、その後は相手の出方対応によってまちまちになるでしょうね。

【解説】

(1) 法的な請求への対応は、目標を設定してから

著作権侵害など法的な請求がなされた場合は、目標を設定して対応することが必要です。
これなしに焦って場当たり的な対応をしてしまうと、本来削除する必要のないコンテンツ削除をさせられたり、不当な額の損害賠償を支払わされたりする危険性があります。

目標を設定する際には、相手方が何を請求しているのかという所から検討をスタートしましょう。

相手からの請求をすべて飲んでもダメージがないというのであれば、受け入れて紛争を早く終わらせてしまうことも悪い手ではありません。
反対に、一切応じられない内容である場合は、裁判で徹底的に争って決着をつけることになるでしょう。

なお、こういった極端な態度ではなく、ある程度折り合いを付けられる場合もあります。
一部の範囲ならコンテンツ削除に応じることができる」とか「●●円までなら解決金として支払ってもいい」といった具合です。
このような場合、「これ以上の要求をしてくるなら交渉はできず、裁判にならざるを得ない」というボーダーラインを設定することが必要です。

 

(2) 判断材料は多い方がいい

このような目標の設定は、難しい作業になる場合があります。

交渉が決裂すると、多くの場合は裁判になりますから、そのコストも考えなければなりません。

裁判になると、判決まで最低1年程度かかりますから、手間も時間もかかってしまいます(これは相手も同じですが)。
このようなリスクなどを考慮しながら、自分にとって最も利益になるラインを考えることになります。

ただ、目標を設定するにしても、そのための判断材料は多いに越したことはありません。
どの程度勝ち目があるのかとか、相手の弱点はどの部分かなども判断のために必要でしょう。

そういった意味で、自分だけすべて判断しようとせず、相談だけでも専門家に話を持っていくことをお勧めします。

 

弁護士への法律相談(初回30分無料)はこちらから。

ABOUT US

弁護士 渡辺泰央
弁護士 渡辺泰央
弁護士。上智大学法学部国際関係法学科、東北大学法科大学院卒業。2010年司法試験合格。2012年弁護士登録。第二東京弁護士会所属(登録番号:45757)。 インターネットの誹謗中傷・著作権関連事件の実績多数。トレントなどのファイル共有ソフトの利用やソフトウェアの不正インストールに関するケースも数多く手掛ける。