リーチサイトの違法性|違法ダウンロードの刑事罰化の規定とは?
リーチサイト「はるか夢の址」が強制捜査の対象になったとの報道がありました。 この事件の分析と、その影響について考えてみたいと思います。 Contents 立件が難しい「リーチサイト」違法ダウンロード刑事罰化...
リーチサイト「はるか夢の址」が強制捜査の対象になったとの報道がありました。 この事件の分析と、その影響について考えてみたいと思います。 Contents 立件が難しい「リーチサイト」違法ダウンロード刑事罰化...
先日、フジテレビの報道番組「とくダネ!」に批難が集中し、炎上しました。ツイッターユーザーの投稿した動画の利用申請があまりに高圧的で、無断利用まで予告したというのが主な理由です。 ただ、これまでテレビがインターネット上のコ...
平成29年2月20日、削除代行業者が違法であるとの判決が出されました。 ネット記事削除ビジネスの違法性認定 東京地裁 この裁判例にどのような意味があるのかを解説してみたいと思います。 Contents そも...
ピコ太郎さんの「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」が人気を集めていますね。 忘年会でPPAPを強要されることが「ピコハラ」(”ピコ太郎ハラスメント”の略でしょうか)だという指摘もあるみたいです。 たまには楽しい記...
ネット上での画像の盗用はかなり前から問題となっていました。 しかし近年でもキュレーションメディアやまとめサイトなどの広がりに伴い、深刻な問題として再認識されているようです。 最近でもこんなニュースがありました。 まとめサ...
株式会社ディー・エヌ・エーの運営するサイト「WELQ」が”炎上”し、全記事の非公開に至ったという報道が話題となっています。 当社運営のキュレーションプラットフォームについてのお知らせ (平成28年11月29日 株式会社デ...
いわゆる”自炊”を代行する業者が逮捕されたという報道がなされました。 古書店へ転売も、書籍の「自炊代行業」男性を逮捕 (平成28年11月30日 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)HPより) 差止や...
少し前(平成24年)のことですが、違法ダウンロードに対して刑事罰が科される法改正がなされ、注目を集めました。 当時は“動画サイトを視聴するだけで逮捕されてしまう”などという懸念もされ、大きな話題を呼んだものです。 刑事罰...
『アマゾンに開示命令 中傷書評の投稿者情報巡り東京地裁』 (2016/4/11 11:40日本経済新聞 電子版)より Amazonのレビューについて、発信者情報開示を命じる判決が出たことで話題になっていますね。 今回の判...