インターネットに関わる様々な問題を弁護士が解決します

【10代のためのネット法律相談】誰のことかわからない悪口ならセーフ?

Anemone123 / Pixabay

今回の質問


人の悪口をネットに書きこんでしまいました。

そうしたら、悪口の相手が、書きこんだ人がだれなのか調べているようです。

確かに悪口は書いたけど、私の書きこみを読んでも誰のことを言っているのかわからないと思います。

そういうときでも、私が書きこんだことはバレてしまうのでしょうか?

 

回答


今回のような質問は、よく聞かれます。特に、次のようなパターンが多いです。

 

・名前のイニシャルしか書いていない(例えば、「Yくんはバカだ」)

・名前の一部をふせて書いた(例えば、「わた●べくんはキモい」)

・その人のことは少ししか書いていない(例えば、「3年A組のデブ」)

など

 

まず、あなたの書きこみを読んだとき、誰のことを言っているのか「誰も」わからなければセーフです。(でも悪口を書き込むことはダメですよ!)

 

しかし、「その人のことを知っている人が読めば、誰のことかわかる」ときにはアウトです。

法律の考え方がそうなっているためです。

 

ですから、上であげた例でも、アウトの可能性はあるのです。

名前をふせて書いたとしても、例えば「麦わら海賊団の●フィ」と書かれていれば、だれのことを言っているとわかりますよね。

 

このことを分かったうえで、今回のあなたの書きこみを見なおしてみてください。

あなたの書きこみを読んだとき、誰のことなのかを「誰もわからない」のか、「知っている人が読めばわかる」のかがポイントになります。

 

 

【関連記事】

【10代のためのネット法律相談】匿名とくめいで他人の悪口を書いてしまったら

【10代のためのネット法律相談】どんな内容の書きこみだと開示されるのか

【10代のためのネット法律相談】自分の書きこみについて携帯の会社から手紙が届いたときは

【10代のためのネット法律相談】本当のことを書いてもダメなの?

【10代のためのネット法律相談】あとから書きこみを消せば問題なし?

【10代のためのネット法律相談】書きこみをしたことがバレてしまったらどうなる?

ABOUT US

渡辺 泰央
渡辺 泰央
弁護士。上智大学法学部国際関係法学科、東北大学法科大学院卒業。2010年司法試験合格。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会)。 ウェブサービス、スマートフォンアプリをはじめとするIT関連、デジタルコンテンツ関連案件の訴訟、紛争や意見書作成、契約書作成、著作権侵害性リサーチなどを得意とする。