インターネットに関わる様々な問題を弁護士が解決します

ネットで悪口を書いても消せば大丈夫?|10代向けネット法律相談

PublicDomainPictures / Pixabay

今回の質問


私の書きこみについて、誰が書いたのか調査ちょうさされていると、携帯の会社から手紙(意見照会書いけんしょうかいしょ)が来ました。

でも、私は書きこみを消していますし、十分反省はんせいもしています。

携帯の会社に、書きこみを消したことと、反省はんせいしていることを伝えたら大丈夫ですか?

 

回答


書きこみを消しても、そのことだけで大丈夫ということにはなりません。

書きこみは消えても、書きこみをした事実は消えないからです。

 

また、携帯の会社に反省はんせいしていることを伝えても、調査には影響えいきょうしません。

あなたが書きこんだことが相手に伝えられるかどうかは、あくまで、書きこまれた内容から判断はんだんされるからです。

 

書きこみを消すことや、反省はんせいすることは、今回の問題を解決かいけつするためには必要なことです。

しかし、調査ちょうさの結果(あなたの名前や住んでいる場所が相手に伝えられるかどうか)には、影響えいきょうはありません。

 

 

【関連記事】

【10代のためのネット法律相談】匿名とくめいで他人の悪口を書いてしまったら

【10代のためのネット法律相談】どんな内容の書きこみだと開示されるのか

【10代のためのネット法律相談】自分の書きこみについて携帯の会社から手紙が届いたときは

【10代のためのネット法律相談】誰のことかわからない悪口ならセーフ?

【10代のためのネット法律相談】本当のことを書いてもダメなの?

【10代のためのネット法律相談】書きこみをしたことがバレてしまったらどうなる?

ABOUT US

渡辺 泰央
渡辺 泰央
弁護士。上智大学法学部国際関係法学科、東北大学法科大学院卒業。2010年司法試験合格。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会)。 ウェブサービス、スマートフォンアプリをはじめとするIT関連、デジタルコンテンツ関連案件の訴訟、紛争や意見書作成、契約書作成、著作権侵害性リサーチなどを得意とする。