インターネットに関わる様々な問題を弁護士が解決します

不正インストールを疑われたときに弁護士に依頼できる内容や費用の目安は?

不正インストールを疑う通知が届いたとき、弁護士に相談・依頼することでどんなメリットがあるか、また、そもそもどんなことを依頼できるかよくわからないことも多いと思います。

この記事では、不正インストールについて通知を受けたの方が弁護士に依頼できることとそのメリットについて解説しています。

 

① 見通しについての法律相談

ほとんどの方にとって、不正インストールの通知が来るのは初めての経験です。そのため、今後どうなっていくのか不安になることは当然だと思います。

そのような不安を解消し、良い形での紛争解決を目指すためには、現状の分析と今後の見通しを確認することが不可欠です。

当事務所では、不正インストールのケースについて豊富な経験があります。

これまでの経験に基づき、制度の高い見通しと適切な対応方針についてアドバイスを提供することが可能です。

 

法律相談料 5,500円/30分あたり(税込・初回30分は無料)

 

② 調査回答書の作成依頼

BSAやACCSからの通知では、まずこちら側がソフトウェアのインストール状況について調査し、その調査結果を報告するよう要請されるのが一般的です。

しかし、どのように調査したらよいか、また調査結果をどのように回答するのがよいかわからない場合も多いと思います。

当事務所では、これまでの経験に基づき、不利にならない回答書を作成することが可能です。

特に不正インストールが疑われたケースでは、初回の回答が最も重要であると過言ではなく、その回答内容によっては決定的に不利になることも珍しくありません。

そのため、弁護士に依頼するかどうかにかかわらず、回答をする前に一度弁護士に相談されることを強くお勧めします。

 

調査回答書作成費用 着手金 成功報酬
165,000円~(税込) 0円

 

③ 示談交渉の代理

弁護士に依頼することで、相手方とのやりとりを任せることができます。

相手方との交渉による負担は想像以上に大きいものですが、弁護士に交渉を任せることで、時間的・精神的負担を大幅に軽減することができます。

また、示談交渉における示談金の減額交渉や分割払いの交渉は法律に基づくものであり、法律にのっとったやりとりが必要です。

弁護士に依頼することで、法律に基づく交渉ができますから、最終的な示談の内容を納得のいくものすることが可能です。

 

示談交渉依頼費用 着手金 成功報酬
165,000円~(税込) 165,000円~(税込)

※調査回答書の作成を含む価格です。

 

お気軽にお問い合わせください

四谷コモンズ法律事務所では、相談に来られた方にとって最良と考えるアドバイスをご提案いたします。

弁護士がご依頼いただく必要がないと考えるときは、ご相談のみ終了することも多くあります。無理に依頼を勧めたりすることはいたしません。

現在の状況を整理するだけで、ご不安が解消することもあります。

ご心配事やご相談したいことがある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 


当事務所では、不正インストールの通知が来たケースの対応に豊富な実績があります。

ご心配事やご相談したいことがある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

不正インストールに関する解説記事についてはこちらをご覧ください。

ABOUT US

渡辺 泰央
渡辺 泰央
弁護士。上智大学法学部国際関係法学科、東北大学法科大学院卒業。2010年司法試験合格。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会)。 ウェブサービス、スマートフォンアプリをはじめとするIT関連、デジタルコンテンツ関連案件の訴訟、紛争や意見書作成、契約書作成、著作権侵害性リサーチなどを得意とする。