コラム

03-6773-8180
平日 10:00~18:00

発信者情報開示請求を受けたときの対処法や開示となる対象を解説!

この記事をご覧になっている方は、ご自身の投稿について開示請求(意見照会書)が届いた方か、もしくは開示請求を受けるリスクがある方がほとんどだと思われます。

この記事は、そのような方にとってのまとめ記事です。

 

どのような投稿が開示の対象となるのか

開示請求を受ける方が最も気になるのは、自分の投稿が開示される違法なものかどうかでしょう。

このサイトでは、どのような投稿が開示の対象となるのかの一般的な判断基準について解説しています。

 

開示請求がなされているか不明な段階

ご自身の投稿について、問題ある内容だったと後悔していたり、「開示請求をする」と予告されたりしている方は、今の時点で開示請求がなされているか気になるというケースも多いと思います。


ご自身の投稿について開示請求がなされているかを確認できるかについては、こちらの記事で解説しています。

 

開示請求がまだされていない段階では、ご自分の投稿を削除することで、開示請求の可能性を下げられることがあります。

その方法については、こちらの記事で解説しています。

 

また、投稿したときから時間が経っている場合は、ログの保存期間の影響がある場合があります。

ログの保存期間については、こちらの記事で解説しています。

 

 

プロバイダから意見照会を受けた段階

発信者の方は、基本的にプロバイダから意見照会を受けて初めて開示請求を受けていることを知ります。

意見照会を受けたときにまず確認すべきことについては、こちらの記事で解説しています。

 

基本的には、開示に同意したくないとお考えの方がほとんどだと思います。

しかし、そもそも開示に対して拒否(不同意)していいのか、疑問に思われる方も多いと思います。

拒否(不同意)の回答をしても良いというのは当然ですが、これにはやはりメリットとデメリットがあります

拒否(不同意)の回答をする方法とそのメリットとデメリットについて、この記事で解説しています。

 

回答後の流れについては、次の記事で解説しています。

 

開示されてしまった後のこと

開示請求の裁判で開示を認める判決が下されてしまった、あるいは意見照会に対して開示に同意する旨の回答をした場合、開示請求者との示談を検討することになります。

示談については、こちらの記事で解説しています。

 

示談交渉が決裂してしまった場合は、主に損害賠償をめぐって裁判となります

開示された後の損害賠償裁判については、こちらの記事で解説しています。

 

 

弁護士への依頼について

開示請求は法律の問題ですから、当事務所では開示請求に関わるすべての段階において適切なサービスを提供することができます

リスクを最小限に抑えるためには、やはり弁護士にご相談・ご依頼をすることをおすすめします。

弁護士に依頼できることと、依頼することのメリットはこの記事で解説しています。

 

当事務所では、発信者側での発信者情報開示請求対応に多数の実績があります。

発信者情報開示請求を受け、対応を相談されたいという方はぜひ一度お問い合わせください。

 

 

AUTHORこの記事を書いた人

弁護士 渡辺泰央

弁護士。上智大学法学部国際関係法学科、東北大学法科大学院卒業。2010年司法試験合格。2012年弁護士登録。第二東京弁護士会所属(登録番号:45757)。 インターネットの誹謗中傷・著作権関連事件の実績多数。トレントなどのファイル共有ソフトの利用やソフトウェアの不正インストールに関するケースも数多く手掛ける。

関連記事

CONTACTお問い合わせ

ご質問やご相談については、まずはお問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。