【サイト・サーバ側】NAVERまとめ炎上事件にみる、削除・開示請求対応の正しいあり方
DeNA社のWELQ閉鎖問題は記憶に新しいですが、これがきっかけでキュレーションメディアの法的問題についての関心が高まっています。 そんな中、LINE株式会社が運営するキュレーションサイト「NAVERまとめ」の削除対応を...
DeNA社のWELQ閉鎖問題は記憶に新しいですが、これがきっかけでキュレーションメディアの法的問題についての関心が高まっています。 そんな中、LINE株式会社が運営するキュレーションサイト「NAVERまとめ」の削除対応を...
「WELQ」の事件により、キュレーションサイトやまとめサイトに対する批判が高まっています。 これによってキュレーションサイトやまとめサイトの炎上の危険性は高まっており、第二の「WELQ」が生まれる可能性も十分にあるところ...
電子掲示板やSNSなどの投稿型サイト(CGM)を運営していると、警察などの捜査機関から発信者情報開示(IPアドレスなど)の要請が「捜査関係事項照会書」の形でなされることがあります。 警察からの要請ということで、漫然と応じ...
インターネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害が話題になるとき、しばしば取り上げられるのが”サイト管理者の責任”です。 例えば、他人を誹謗中傷するような情報が電子掲示板に投稿されたとき、責任を負うべき人はその投稿をしたユー...
削除・開示請求は、裁判という手続でなされることがあります。 裁判所からの通知が来たときは、本ページを参考にして、落ち着いて行動しましょう。 なお、サイト・サーバ管理者に対する裁判には、大きく分けて「訴訟」と「仮処分」の2...
削除・開示請求に応じるべきかを決めるにあたっては、掲載されている情報が他人の権利を侵害しているか、という判断が不可欠です。 そこで、削除・開示請求の理由としてよくあげられる「名誉毀損」と「プライバシー権侵害」の判断をどの...
任意請求(裁判外の手続)で削除・開示請求を受けた際、どのような対応をすべきかについて解説します。 なお、裁判の手続は必ず裁判所から書類が郵送されます。 裁判所からの書類送付がないものはすべて任意請求ですので...
前回は、サイト・サーバー管理者が負う責任についての一般的な解説をしました。 今回は、削除・開示請求がなされた場合に備え、”やっておくべき事前準備”について解説します。 Contents 利用規約・利用契約の...
掲示板、口コミサイト、SNSなどの投稿型サイトやレンタルサーバーを運営していると、利用者(ユーザー)によって、他人の権利を侵害するような情報が掲載されることがあります。 このような場合に、サイト・サーバ管理者がどのような...
商品を買うときやレストランを決めるとき、ネット上の口コミやレビューを見て情報収集することはごく一般的なことになりました。 そのため、今では口コミサイトは人気サービスのひとつとなっています。 しかし、投稿された口コミの内容...