最近、クリニックやレストランの名前をネット検索すると、検索結果に地図が表示され、そこに投稿された口コミ(レビュー)が表示されるようになりました。 地図上に表示されるので、お店の場所と共に口コミが表示されるためとても便利で […]
作者別: 渡辺 泰央

セミナー開催:広報活動に役立つ法律知識
四谷コモンズ法律事務所 代表弁護士の渡辺が「広報活用に役立つ法律知識 - インターネットトラブル・炎上に関して、どのように予防・対応すべきか -」と題したセミナーを実施します。詳細は以下をご覧ください。 広報活用に役立つ […]

【発信者側】開示拒否の理由を考える際に使える「訴訟記録の閲覧」
発信者情報開示請求の意見照会を受けた際、開示の拒否をするためには(開示が認められるべきとする)相手方の主張に反論する必要があります。 その反論が法的に有効なものであれば、開示拒否ができる可能性が高くなります。 しかし、反 […]

リーチサイトへの強制捜査報道・・違法ダウンロードへの影響は?
リーチサイト「はるか夢の址」が強制捜査の対象になったとの報道がありました。 この事件の分析と、その影響について考えてみたいと思います。 立件が難しい「リーチサイト」 「リーチサイト」とは違法ダウンロードが可 […]

「とくダネ!」炎上事件にみるインターネット上のコンテンツ利用と報道
先日、フジテレビの報道番組「とくダネ!」に批難が集中し、炎上しました。ツイッターユーザーの投稿した動画の利用申請があまりに高圧的で、無断利用まで予告したというのが主な理由です。 ただ、これまでテレビがインターネット上のコ […]

【発信者情報開示請求】開示が認められるかどうかのポイントは?
発信者情報開示請求の訴訟で開示が認められるかどうかのポイントは、次の3点に集約されます。 ①投稿の内容 ②裁判官の個性 ③弁護士の質 結論に影響する最も大きな要素が、投稿の内容でしょう。 明ら […]

無断転載・違法アップロード…著作権侵害の通報をするとき説明すべきこと
記事や画像・動画を無断転載された、違法アップロードされたなど著作権侵害に遭ったとき、著作権侵害の通報を考えることがあると思います。 しかし、通報のときにハードルになるのが「著作権侵害をどうやって説明したらいい?」「何を通 […]

削除成功でも返金可能…削除代行業者”違法”の判断
平成29年2月20日、削除代行業者が違法であるとの判決が出されました。 ネット記事削除ビジネスの違法性認定 東京地裁 この裁判例にどのような意味があるのかを解説してみたいと思います。 そもそも「削除代行業者 […]

【発信者側】発信者情報開示請求に係る意見照会に対する回答書書式(参考)
発信者情報開示請求に係る意見照会に対し、どのような形式で回答したらよいか分からない方も多いと思います。 そこで今回は、回答形式の参考として回答書の書式を提供したいと思います。 ※ すべてのケースに対応できるものではありま […]

【サイト・サーバ側】NAVERまとめ炎上事件にみる、削除・開示請求対応の正しいあり方
DeNA社のWELQ閉鎖問題は記憶に新しいですが、これがきっかけでキュレーションメディアの法的問題についての関心が高まっています。 そんな中、LINE株式会社が運営するキュレーションサイト「NAVERまとめ」の削除対応を […]